学術講演プログラム
特別講演 Ⅰ
6月18日(土)14:40~15:10 第1会場(イベントホールA)
座長 第8回福岡県診療放射線技師学術大会 大会長 中村 泰彦
「診療放射線技師の今後」
(公社)日本診療放射線技師会会長 上田 克彦 先生
シンポジウム Ⅰ
6月18日(土)15:20~18:00 第1会場(イベントホールA)
座長 戸畑共立病院 山本 晃義
テーマ 「手術支援画像についての取り組み」
基調講演 柏葉脳神経外科病院先進医療研究センター 平野 透 先生
演者 福岡整形外科病院 香月 伸介
北九州市立医療センター 加來 直樹
戸畑共立病院 田原 琢朗
シンポジウム Ⅱ
6月19日(日)14:50~16:30 第1会場(イベントホールA)
座長 小倉記念病院 松崎 静信
テーマ 「告示研修への取り組み」
基調講演 日本診療放射線技師会副会長 富田 博信 先生
演者 国立病院機構九州医療センター 大浦 弘樹
飯塚市立病院 宮田 憲明
教育講演 Ⅰ
6月19日(日)10:10~11:10 第1会場(イベントホールA)
座長 小倉記念病院 一ノ瀬 良二
テーマ 「水晶体被ばくについて」
演者 九州大学大学院 医学研究院保健学部門医用量子線科学分野 教授
藤淵 俊王 先生
特別講演 Ⅱ
6月19日(日)11:20~12:20 第1会場(イベントホールA)
座長 (公社)福岡県診療放射線技師会 副会長 塩谷 正貴
テーマ 「女性活躍って何?」
講師 九州旅客鉄道株式会社 博多駅駅長 鐘ヶ江 理恵 先生
市民公開講座
6月19日(日)13:30~14:40 第1会場(イベントホールA)
座長 第8回福岡県診療放射線技師学術大会実行委員長 加藤 豊幸
テーマ「ラジエーションハウスが教えてくれたこと〜誕生から映画化までのキセキ〜」
講師 福島県立医科大学保健科学部診療放射線科学科 准教授 五月女 康作 先生
磁気共鳴(MR)専門技術者セミナー
6月19日(日)9:00~10:00 第1会場(イベントホールA)
「MRIの安全性」 九州大学病院 西川 啓
「頭部MRIの形態画像と機能画像」 九州大学病院 和田 達弘
放射線治療専門放射線技師セミナー
6月19日(日)9:00~12:20 第2会場(イベントホールB)
企画1「電子線測定について」純真学園大学 久家 教幸 先生
企画2「線量検証について」東洋メディック株式会社
企画3 シンポジウム「放射線治療計画装置のQA」
座長 福岡徳洲会病院 福山 幸秀
帝京大学福岡医療技術学部 川村 愼二
国立病院機構九州がんセンター 横山 雄一
エレクタ株式会社 岩井 良夫
一般研究発表プログラム
≪1日目:6月18日(土)≫
第1会場 (イベントホールA)
13:00~13:30 【X線検査】 座長 産業医科大学病院 猿渡 博美
1 トモシンセシスの特性≪メリット・デメリット≫
福岡リハビリテーション病院 布川 洋一
2 乳がん患者の大腿骨骨密度測定結果における利き足の影響
九州がんセンター 伊﨑 範欣
3 股関節軸位撮影における散乱線補正処理の適用に関する検討
九州鉄道記念病院 吉武 茜
第2会場 (イベントホールB)
13:00~13:20 【CT検査】 座長 北九州総合病院 青木 崇祐
4 胸部3DCTにおけるCT値ヒストグラム解析の有用性
九州大学病院 荒木 詩帆
5 新型面検出器CTにおける被ばく線量低減の検討
九州大学病院 西原 晃佑
13:20~13:30 【MR検査】 座長 飯塚病院 井下田 栄吉
6 Synthetic MRIで算出される定量値の精度評価 : MDMEとQALASの比較
九州大学病院 渥美 里菜
13:30~13:50 【核医学検査】 座長 小倉記念病院 梶原 和樹
7 半導体型SPECT/CT装置を用いた骨SPECT撮像におけるガウシアンフィルタ条件がSPECT画像に与える影響の検討 九州大学病院 園川 実歩
8 骨SPECT定量評価のデータベース作成に向けた基礎的検討
九州医療センター 木原 聡
13:50~14:10 【Angio・放射線管理】 座長 産業医科大学病院 中上 晃一
9 血管造影装置の透視画像におけるパルスレートと視認性の関係の検討
九州大学病院 山本 琴美
10 股関節手術における術中の患者被ばく線量評価
福岡大学病院 古賀 絵莉子
≪2日目:6月19日(日)≫
第2会場 (イベントホールB)
13:30~14:00 【放射線治療】 座長 福岡赤十字病院 吉山 優
11 自作ファントムによるペースメーカー症例の検討
福岡和白病院 野田 基貴
12 Oリング型リニアックを使用した肺SBRTの検討
福岡大学病院 鶴我 美輝
13 深吸気息止めを用いた左乳房放射線治療の有用性について
九州医療センター 島本 惟